
- 高校入試の過去問を解いたけどまったく解けない
- 数学の偏差値が30台~40台前半
- 学校の実力テストで平均点以下。
- 高校入試用の問題集を解いてみたけど全然わからない
- 解説を読んでも何が書いてあるのかすらよくわからない
- そもそも数学は中1の内容から理解できているか怪しい…。
今回はこのように数学が苦手で悩んでいる高校受験生が逆転合格を目指すためのオススメの学習法をご紹介します。
勉強には、塾で学習したり、参考書を使って勉強したり、通信教材を使ったり、様々な方法がありますが、今回の講義では、数学が苦手で「どうにかしないと!」と思っている受験生に向けてお伝えしていきます。
結論から言うと、数学が苦手な受験生はスタディサプリでイチから学び直すのがオススメです。
スタディサプリを使って数学をイチから復習する勉強法をすぐに知りたい人はこちらからどうぞ!
こんな受験生に今回の勉強法はオススメ!
今回の勉強法がどんな受験生にオススメなのかというと、数学の苦手を克服したい受験生です。
特に、偏差値30台~40台前半・実力テストは平均点以下・高校入試の過去問を解いても全然解けないという人です。
イチからやり直すのが最短ルートです!
では、数学が苦手な人はどうやって勉強すれば良いかというと、中学数学をイチからやり直すのが最短で結果が出ます。
イチからっていうのは、中1内容のはじめから学習し直すということです。
「全部やり直すのは時間が掛かるし苦手な単元だけやり直そう」
こんなことを考える人もいるかもしれません。
ですが、数学が苦手な人の多くが「基礎からグラグラ=あらゆるところに苦手がある」という状態であることがほとんどです。
なので、「苦手なところだけをやり直そう」と思っていても、ほとんど全範囲を学習し直すことになります。
最終的に全範囲をやり直すのであれば、中1の最初の内容から体系的に学び直す方が学習を進めやすく、かつ成果も大きくなります。

中学数学をイチからやり直す方法を徹底比較
では、どうやって数学をイチから学び直すかという話。
- 塾に通う
- 本(問題集や参考書)を使う
- 通信教材(進研ゼミやZ会など)を使う
- スタディサプリを使う
イチからやり直す方法といってもいろいろなやり方があります。
ここでは、”中学数学をイチからやり直すこと”だけに特化して一つ一つの勉強法を分析していきます。
いぶきWebスクール塾長の篠原は「兵庫いぶき塾」という学習塾で毎日授業をしています。
ですが、「塾に入ってほしいから塾は良い物だ!」という押し売りはしません(笑)
今回は塾についても本音でお話します。
塾で数学をイチからやり直す
「勉強をイチからやり直したい」
そう思って塾に通って学習することを検討する人も多いでしょう。
ですが実はこれって結構難しいことだったりします・・・。
集団指導塾ではイチからの説明は受けられない可能性がある
集団指導の学習塾では、多くの場合受験指導に長けた講師がカリキュラムに沿って行なう授業を他の生徒と一斉に受けることになります。
そのため、中学3年生の授業では中学1年生や2年生の内容は「過去に学習が終わっている内容」として授業が進むこともあります。
簡単に言うと「これくらいは知ってるでしょ」という内容は授業時間の関係から説明できないこともあるということです。
実際に僕が授業をする時も「これは中1の時に習ったから知ってるよね?」という言葉を言うことがあります。
こういった具合に、中学数学をイチからやり直したいと思って集団指導の塾に入っても授業で1年生の内容などに関してイチからは取り扱われない可能性があります。
僕が塾長をしている兵庫いぶき塾では、「中3の夏休みが中1や中2の内容をイチから説明する最後の時期だよ」と伝えています。
それは、入試に向けて応用問題の学習を行なう必要があるからです。
基本事項は理解できていることを前提に授業を行なっています。
これは他の集団塾でもほとんど同じことだと思います。
個別指導はイチからの復習もできるが授業料が高額に・・・
個別指導の場合は生徒ひとりひとりに合わせた授業をしてもらえるでしょう。
そのため、「イチから勉強したい」という要望も受け入れてもらえることでしょう。
ですが、中学校3年間の内容をすべて指導してもらうとなると、かなりたくさんの授業数を受講する必要があります。
そのため、授業料がとても大きなものになります。
費用面と相談する必要が出てきます。
気になる塾があれば、一度相談してみましょう!
多くの塾は受験指導に精通した講師の授業や受験指導のデータ、さらには自習室などの学習環境など学習に最適な環境が整っています。
でも今回ご紹介したように「イチから勉強できないの?」ということが不安な人は、気になる塾があれば一度相談してみましょう。
良い塾であればしっかり相談を聞いてもらえた上で提案をしてくれるはずです。
ちなみに、兵庫いぶき塾ではこれまでにも「イチから勉強をやり直したい」という気持ちを持って入塾してくれる生徒がいました。
そういった受験生には、集団指導と個別指導を併用していただいたりしながら学習を進めてもらっています。
本で数学をイチからやり直す
受験用の参考書や問題集を使ってイチから学習する。
こういった勉強の進め方もあります。
本を使った勉強では中学数学をイチから勉強することが可能です。
さらに、費用を安く抑えることも可能です。
ですが、本を使った勉強の注意点は難易度が高いということです。
読んで理解するのには数学力がいる
「イチからやり直そうと思ったけど問題集がなかなか進まない。」
数学が苦手な人は参考書や問題集などの書籍を使った勉強はうまく進まないことが多いようです。
文章題・関数・図形などすべての範囲において、問題を解くためには基本的な考え方を知っておく必要があります。
解き方を覚えることが大切だという意識が必要です。
数学が苦手な受験生は、基本的な考え方を一つずつ知って・理解して・覚える必要があります。
ですが、本を使っての勉強では「読む」だけで考え方を理解していかないといけません。
数学が苦手な人にとっては、参考書の説明部分を読むだけで理解することはとても難しいことです。
直接教えてもらうのと比べて、理解しにくいと感じる人が多いのです。
「数式がズラーッと並んでいるだけで読む気がしなくなる」
そういう人も多いのではないでしょうか。
なので、イチから数学をやり直す場合、本を使っての学習は失敗する可能性が高いのです。
質問できる人が周りにほしい
どうしても本を使って学習する場合は、数学の質問ができる人が周りにいないか探してましょう。
塾に通っていないという人は学校の先生に質問できるかどうか一度たしかめてみましょう。
わからないことがあった時に聞ける相手がいることで書籍を使った勉強で成功できる確率は上がります。
通信教材(進研ゼミ・Z会)で数学をイチからやり直す
学習の方法として進研ゼミ中学講座やZ会などといった通信教材を使う方法もあります。
ですがイチから勉強をやり直すと言う点では通信教材はあまり適していないと思います。
というのも、通信教材は実力を測るために使う教材だと言えるからです。
通信教材は実力を測るために使う教材
- 毎月問題が送られてくる。
- その問題を解いて返送。
- 添削をしてもらったものを見ながら復習。
通信教材は、基本的にこういった流れで勉強を進めていきます。
力試しを毎月して、添削をしてもらって、自分の勉強に活かす。
「解く」ということに重きを置いた勉強になります。
ですが、イチから勉強したいと思っている人に必要なのは力試しではありません。
まずは基礎から知識をしっかり積み上げていく必要があります。
ですので、イチからやり直す学習としての用途で通信教材を使うのは少し違うと思います。
まずは一度試してみてもいいかもしれません。
進研ゼミ中学講座やZ会 ではおためし教材がもらえますので、気になる人は一度おためし教材にトライしてみましょう。


スタディサプリは数学をイチからやり直す最強ツール
- 数学が苦手な人でも理解できるように説明してくれること。
- 中学数学3年分の学習をどんどん進められること。
イチからの勉強で必要な要素はこの2つです。
読むだけではなく、目や耳を使って実際に授業が受けられること。
そして、受験までの残り期間が限られている中でどんどん勉強が進められること。
この2つの要素を低価格月額2,178円で実現できる。
スタディサプリは中学数学をイチからやり直す最強の学習法だと思います。
スタディサプリってなに?
「スタディサプリって何?」という人は、この動画を見てみてください。
スタディサプリは、このCMのように、スマホやPCで授業が受けられるものです。
学年などの縛りなしに、どの学年の授業でも何回も無制限に見ることができます。
なんだったら小学生や高校生の授業も見ることができます。
なぜ、スタディサプリがイチからの学び直しに使える理由
- イチから授業が受けられる
- どんどん進めて短期間で終わらせられる
- 何度でも同じ授業が受けられる
これらがスタディサプリをイチからの学び直しの勉強にオススメする理由です。
理由①イチから授業が受けられる
いつでも学びたい部分の授業が受けられるということです。
中学3年生になると1年生や2年生の内容の授業を受け直すことは難しいことです。
ですが、スタディサプリだと学年に関係なくどの範囲でも授業を受けることができます。
そのため、3年生であっても1年生の一番はじめの単元から学習することが可能です。
理由②どんどん進めて短期間で終わらせられる
また、学びたい時にどんどん進められることもスタディサプリをオススメする理由のひとつです。
というのも、せっかくイチから復習を始めても開始時期によっては受験までに全範囲の学習が間に合わないかもしれません。
たとえば、週に1回の個別指導などでは全範囲を終わらせることができないということです。
その点、スタディサプリだといつでも授業が受けられるのでどんどん進めることができます。
短期間で中1から中3の内容を復習することが可能です。
スタディサプリの数学は中1が127題・中2が101題・中3が119題の合計347題を学習します。
授業での説明はおよそ5分程度ですが、例題や付属の確認テストを解いたりする時間を入れると、1題に必要な時間はおよそ15分~20分ぐらいでしょう。
これは毎日2時間数学の勉強を行なうと2ヶ月程度ですべての学習が終えられる計算です。
2ヶ月で中学数学の授業をすべて受け直すことができる。
これは、他のやり方ではできないことです。
理由③何度でも同じ授業が受けられる
同じ授業を何度でも受けられることもスタディサプリの利点です。
勉強をしていると「1回聞いたけど理解できなかった」ということが起こります。
その時に、同じ説明を何度でも見れるのは映像授業ならではの利点です。
スタディサプリにも弱点はあります
- 問題演習が別に必要
- 自己管理が必要
これらがスタディサプリの弱点です。
スタディサプリの弱点①問題演習が別に必要
スタディサプリだけでは実際に問題を解く演習量は足りません。
イチから学習して得た知識を使って問題を解く練習をする必要があります。
たとえば、スタディサプリにも"兵庫県公立高校受験対策"とか"○○県公立高校受験対策"という講座はあります。
ですが、実はこれ・・・全都道府県同じ内容です。
問題演習に関する部分は、学習塾が強い部分だと言えるでしょう。
スタディサプリの弱点②自己管理が必要
そして、スタディサプリの弱点2つめは自己管理です。
毎日2時間続けられれば2ヶ月間で中学数学全範囲の学習を終えられます。
ですが、その2ヶ月間を送ることが難しい。
苦手な数学と向き合う時間を毎日2時間確保できるかどうか。
継続して努力できるかどうかが問われます。
「塾で全範囲のやり直しは難しい。スタディサプリが最強!」
塾をやってる僕がこんなこと言っていいの?と思われるかもしれません。
ですが、これは塾経営者だから言えることかも知れません。
「数学をイチからやり直したい」
これまで塾講師をする中で受験直前にこのような気持ちを持って入塾を希望してくれる生徒もいました。
もちろん、本気で指導します。
ですが、「入塾してくれた時期が遅い・・・。時間が足りない・・・。」
これまで指導した生徒の中には、そう感じた生徒もいました。
そういった受験生のために、もっと何かできることはないか?
そうした気持ちから学習ツールの調査をスタートさせました。
その結果、スタディサプリにたどり着きました。
僕の運営している兵庫いぶき塾では、次年度年の中学3年生からスタディサプリを導入します。
基本的な部分はスタディサプリをつかって知識をつける。
そして、その知識を使った兵庫県公立高校入試特化の問題演習や講義を塾で行なう。
さらに、日々の学習の進捗管理を塾が担います。
簡単にいうと塾の従来の指導とスタディサプリのいいとこ取りをした指導を行なっていきます。
スタディサプリを使って数学をイチからやり直す方法
- 中学1年生の講座から学習を開始します。
- 通常講座で学習(教科書別講座ではなく共通版講座を使います。)
- 紙のテキストを使って学習する。
- 各講座の問題を解いてから講義を見る。
- 確認テストはノートに解いて確認する。
- 1日5~6講座が目標。
スタディサプリを使って数学をイチからやり直す方法はこの通りです。
図を使って説明していきます。

中学1年生の講座から学習を開始します。
今回は数学をイチからやり直すので、中学1年生の講座から学習をスタートします。
スタディサプリの登録が完了すると中学3年生の講座が並んでいます。
中学1年生の講座に切り替えて学習しましょう。

PCを使って学習する場合、学年の切り替えはこの画面で設定します。
通常講座で学習(教科書別講座ではなく共通版講座を使います。)
- 通常講座
- 定期テスト対策講座
- 公立高校受験対策講座
スタディサプリの中学数学講座には上記の3講座があります。
数学をイチから学び直す学習で使うのは通常講座です。
通常講座の中には教科書別の講座が並んでいますが、共通版を利用します。

中学1年生の通常講座共通版から学習をスタートしましょう。
紙のテキストを使って学習する。

スタディサプリでは紙のテキストを使って学習できます。
実際に問題を解いたりメモを書いたりする際に紙のテキストは必須です。
pdfのデータをダウンロードして自分で印刷することが可能ですが、とんでもない枚数になります。
(中1:233ページ・中2:217ページ・中3:241ページ)
中学数学通常講座共通版ではテキストの購入が可能です。
送料込みで1320円です。
学習を始める前に購入するのがオススメです。
各教科書版にはテキストの販売がありませんので共通版を使って学習しましょう。

各講座の「テキスト購入」のボタンを押すことで、テキスト購入画面へ移ります。
各講座の問題を解いてから講義を見る。

スタディサプリでは、まず例題の解き方の講義があります。
まずはテキストの例題を解いてみましょう。
例題を解いてから講義を見て、自分の考え方が正しかったかどうかを確認する形で学習を進めていきましょう。

確認テストはノートに解いて確認する。
講義を受けて例題の考え方が理解できたら、確認テストを行ないます。

その際は4択問題の形で出題されますが、必ずノートに解いてから解答を選ぶようにしましょう。

数学のテストで4択問題が出題されることはありません。
また、数学ではしっかり途中式を書いて問題を考える練習が必要です。
そのため、必ず問題をノートに解いてから正答を確認するようにしましょう。
1日5~6例題が目標。
1日5~6例題を目標に取り組みましょう。
1題20分の計算で2時間で学習できる分量です。
このペースで学習すれば2ヶ月で中1内容から中3内容まですべての範囲の学習が可能です。
今回のまとめ
- 今回ご紹介した勉強法は数学が苦手な人にこそオススメできる勉強法です。
- 数学が苦手な受験生にはイチからやり直すことで最短で結果を出すことができる。
- あらゆるところに苦手なところがあるので、「苦手な所だけやる」はオススメしません。
- イチからやり直す勉強で一番オススメなのがスタディサプリ。
- スタディサプリがイチからの学び直しに使える理由
①イチから授業が受けられる
②どんどん進めて短期間で終わらせられる
③何度でも同じ授業が受けられる - スタディサプリなら1日2時間2ヶ月間で中学数学全範囲の復習ができる。
- スタディサプリを使って数学をイチからやり直す方法
①中学1年生の講座から学習を開始します。
②通常講座で学習(教科書別講座ではなく共通版講座を使います。)
③紙のテキストを使って学習する。
④各講座の問題を解いてから講義を見る。
⑤確認テストはノートに解いて確認する。
⑥1日5~6講座が目標。
数学が苦手な受験生はぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
スタディサプリでは2週間の無料体験が可能です。
登録の際は、今回の講義を参考にしながら保護者様と一緒にやってみてください。

ちなみに、僕が運営する兵庫いぶき塾では来年度からスタディサプリで基礎固め・そして僕の直接授業で地域に根ざした受験指導の両立を行なっていきます。
今回の講義は以上です。
これからも兵庫県の中学生や、高校合格を目指す受験生にとって役立つ情報を発信していきます。
いぶきWebスクールを運営している、兵庫いぶき塾ではInstagram・Twitter・YouTubeなど各種SNSで情報を発信しています!
特にオススメなのは、Instagram。
学習情報をわかりやすいイラストで発信しています。
兵庫県公立高校の入試情報をGETしたい人は、ぜひ兵庫いぶき塾のInstagramアカウントをチェックしてみてくださいね。